(A) 個人スマホの認証アプリ

1. アプリの入手

アプリ「Microsoft Authenticator」アプリをインストールします。

 

2. 初期設定

  1. PCで操作
    以下にアクセスします。
    https://slink.secioss.com/user/index.php?tenant=tohtech.ac.jp
  2. PCで操作
    右上の「三」アイコン → 「ワンタイムパスワードの設定」を選択します。


  3. PCで操作
    QRコードが表示されます。


  4. スマホで操作
    Microsoft Authenticatorアプリを起動します。


  5. スマホで操作
    iPhone・iPad(iOS)をお使いの方
    右上の[+]を選択
    Androidをお使いの方 「アカウントの追加」を選択


    ※上記ボタンが表示されていない場合は、右上の「…」→「アカウントの追加」
  6. スマホで操作
    『その他(Google、Facebookなど)』をタップします。
  7. スマホで操作
    PC画面に表示されているQRコードを読み取ります。

    ※以前このQRコードを読み取っていたことがある場合には、上書きしてよいかの警告が表示されますが、許可してください。

  8. スマホで操作
    「tohtech」が追加され、6桁の数字が表示されます
    (これがワンタイムパスワードです(30秒ごとに変わります) )。
  9. PCで操作
    次へ」をクリックします。
  10. PCで操作
    手順12 で表示されている6桁の数字を入力し「確認」をクリックします。

    ※6桁の数字は30秒ごとに変わります。
    ※入力途中で新しい数字に変わってしまった場合は、新しい数字を入れなおしてください。
  11. PCで操作
    設定完了です。

(B) 個人スマホ等の本人確認結果

iPhone(iOS)

  1. スマホのロックに指紋認証・顔認証等を登録済みのiOS端末にて、以下にアクセスします。
    https://slink.secioss.com/user/index.php?tenant=tohtech.ac.jp
  2. 「統合認証システム」のID・パスワードを入力し、「ログイン」を押します。
  3. 右上のメニューアイコンより、「FIDO認証デバイスの設定」を選択します。
  4. iOSの本人確認画面が表示されるので、「続ける」を押します。
    ※画面は、顔認証を登録していた場合の例です。
  5. iOSに登録した本人確認(顔・指紋認証)を行ってください。
  6. 以下画面が表示されれば、設定完了です。

Android

  1. スマホのロックにコード・指紋認証・顔認証等を登録済みのAndroid端末にて、以下にアクセスします。
    https://slink.secioss.com/user/index.php?tenant=tohtech.ac.jp
  2. 「統合認証システム」のID・パスワードを入力し、「ログイン」を押します。
  3. 右上のメニューアイコンより、「FIDO認証デバイスの設定」を選択します。
  4. 「続行」を選択します。
  5. Androidのロック解除と同じ操作を求められますので、画面に従いロック解除と同じ操作を行ってください。

    ※複数のロック解除の方法(数字・顔認証・指紋認証)をスマホ登録されている場合でも、ここで実施するロック解除は「1種類」だけで問題ありません(どの方法で登録しても、ログイン時には別のロック解除方法を利用できます)。
    例:この初期設定で「顔認証」で設定しても、実際のログインでは「数字・顔認証・指紋認証」のどれでも使えます。
  6. 下部に「認証デバイスの登録が完了しました」と表示されれば、登録完了です。

Windows

準備中

MacOS

準備中

(C) 個人メールアドレス

  1. PCで操作
    以下にアクセスします。
    https://slink.secioss.com/user/index.php?tenant=tohtech.ac.jp
  2. PCで操作
    画面右上「三」をクリックし「アカウントの設定」をクリックします。
  3. PCで操作
    通知用メールアドレスに個人のメールアドレスを設定し、「確認メール送信」をクリックします。

    注意:ここには学生・教職員のメールアドレス(@st.tohtech.ac.jp, @tohtech.ac.jp)を指定しないでください。常に受信可能なメールアドレス(例えば携帯電話のメールアドレスやGmailのメールアドレス)を指定してください。
  4. 通知用メールアドレスに設定したメールアドレスに、以下のようなメールが届いていることを確認します。

    ※メールが届かない場合は、以下をご確認ください。
    ・通知用メールアドレスに誤りがないか
     (スペルミス・大/小文字・全角/半角・不要なスペース文字の有無)
    ・メールサービスに迷惑メール判定されていないか
     この場合、@secioss.co.jp からのメールを必ず受信できるように各自迷惑メールフィルタの設定を行ってください。
  5. メールが届いていることが確認できたら、「更新」をクリックします。「設定が完了しました。」と表示されれば、メールアドレスの設定は完了です。